当科では常勤医師4名が診療にあたり、視能訓練士5名が眼科検査を行っています。
眼疾患一般に対応し、白内障をはじめとして様々な眼疾患を治療しています。
外来診療は平日毎日行っておりますが、診察前の眼科検査や散瞳薬の使用(瞳を大きくして眼の奥を見えやすくするため)に時間を要することに加え、多くの患者さんを診察しなければならないため、診察までお待ちいただく時間が長くなることがあります。
また、散瞳後は視界が見えづらくなるため、公共交通機関で通院いただくか、自家用車でお越しの方は運転できる付き添いの方の同伴をお願いいたします。
月曜日、水曜日、金曜日には手術治療も行っております。 当科は基本的に主治医制を取っておらず、スタッフ間で情報共有し診療にあたっています。そのため、新患の方が科長宛の紹介状を持参された場合であっても、初診時は新患担当医が診察いたしますのでご了承ください。当科を初めて受診される際には、診療所等の紹介状を持参の上、予約を取ってからお越しいただくようお願いします。
当科では藤沢市内やその他地域の眼科診療所と地域医療連携を行っているため、状態の安定している方は地域の眼科診療所に紹介させていただくことがございます。
眼科専門医を中心として入院での手術治療、薬物治療が必要な方の診療、外来処置が必要な方の診療を主に行っております。手術は白内障手術を始めとして多くの眼科手術を行っております。
また小児の斜視や弱視の治療も積極的に行っております。
加齢黄斑変性症については現在当科での治療は行っておりません。
当科は日本臨床眼科学会の眼科専門医研修施設に認定されており大学病院からの医師の受け入れも行っております。また視能訓練士の実習生も多く受け入れております。
診療科部長
石戸 岳仁いしど たけひと
専門領域 | 眼科全般 |
---|---|
認定/ 資格 |
日本眼科学会眼科専門医 ボトックス注射認定医 身体障害者福祉法第15条指定医 神奈川県難病指定医 |
佐藤 慧一さとう けいいち
専門領域 | 眼科一般、白内障 |
---|---|
認定/ 資格 |
日本眼科学会眼科専門医 |
長田 頼河おさだ らいが
専門領域 | 眼科一般、白内障 |
---|---|
認定/ 資格 |
ボトックス注射認定医 視覚障害者用補装具適合判定医師研修会修了 日本医師会産業医 |
藤原 あやふじわら あや
専門領域 | 眼科一般、白内障 |
---|
非常勤医師
井上 克洋いのうえ かつひろ
非常勤医師
石戸 みづほいしど みづほ
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 |
佐藤or |
石戸 佐藤 長田 藤原 |
佐藤or |
石戸 佐藤 長田 藤原 |
長田or |
午後 |
長田or |
石戸 佐藤 長田 藤原 |
長田or |
石戸 佐藤 長田 藤原 |
佐藤or |
初診は午前外来となります。
2019年度の手術件数を示します。(一部重複有り)
手術名 | 件数 |
---|---|
白内障手術 | 869件 |
網膜硝子体手術 | 81件 |
眼内レンズ縫着・強膜内固定 | 5件 |
網膜復位術 | 3件 |
緑内障手術 | 19件 |
斜視手術 | 14件 |
翼状片手術 | 12件 |
眼瞼下垂手術 | 10件 |
眼瞼内反症手術 | 8件 |
結膜腫瘍切除 | 13件 |
結膜弛緩症手術 | 3件 |
眼窩脂肪ヘルニア切除 | 1件 |
霰粒腫摘出 | 4件 |
睫毛電気分解 | 2件 |
眼球破裂強膜縫合 | 1件 |
角膜裂傷縫合 | 1件 |
硝子体注射 | 170件 |
ケナコルトテノン嚢下注射 | 30件 |
入院での内眼手術を中心に数多くの処置を行っております。ほとんどは局所麻酔の手術ですが小児の斜視手術や、侵襲の大きい手術は全身麻酔で行っております。これまで手術室で行っていた硝子体注射、ケナコルトテノン嚢下注射については2020年6月現在、眼科外来処置室で行うシステムに変更いたしました。
外来予約センターを介して外来の予約をしていただけますと幸いです。また地域医療連携のため、状態が安定した患者さんを地域の眼科に逆紹介しております。手術等の入院治療が必要な患者さんについて、重症度に応じて大学病院等に当科から紹介することがあります。
加齢黄斑変性の硝子体注射は現時点で行っておりませんのでご了承ください。
当院の外来診療は「紹介予約制」としています。
患者さんをご紹介いただくときは、事前にFAXまたはインターネットにて診療予約をお取りください。
また、症状が安定し、同じ投薬を続けている場合は、お近くのかかりつけ医で通院治療が続けられるよう逆紹介しています。
診療科・部門のご案内
診療科
中央部門・センター
部門・医療チーム