放射線診断科

診療科概要

放射線診断科では院内で撮影された画像検査を解析し、病気の診断や治療効果の判定を行っています。画像検査の対象となる病気は頭の先から爪先まで多岐にわたり、画像の専門家として多くの疾患の診療にかかわっています。また画像診断の技術を応用したIVR(アイ・ブイ・アール:画像ガイド下治療)も放射線診断科で行っています。

IVRとは血管内にカテーテルとよばれる細い管を挿入して、出血を止めたり、腫瘍に薬剤を注入したりする治療法です。血管内から治療を行うため、通常の手術と比べて体への負担が少なく、がん治療など幅広い分野で今後さらに普及すると考えられています。

CTやMRI装置の性能向上は目覚ましく、近い将来にはAIの活用も期待されています。放射線診断科では専門の知識と経験をもつ診療放射線技師、看護師と協力して、最先端の技術を取り入れつつも温かい医療を行ってまいります。

CT(約20,000件/年)

CTとはコンピュータ断層撮影法(Computed Tomography)の略です。撮影装置が回転しながら体にX線を当て、そこから得られた情報をコンピュータで再構成して画像にします。体内の状態を様々な方向から観察することができます。撮影時にヨード造影剤という薬剤を使用することで、血管の状態や病変の性状をより詳しく知ることができます。
高性能CT(320列)により心臓の血管をCTで評価する検査も積極的に行っています。

CT画像

IVR(アイ・ブイ・アール:画像下治療、画像ガイド下治療)(約550件/年)

IVRとはインターベンショナルラジオロジー(Interventional Radiology) の略です。体内にカテーテルとよばれる細い管や針を挿入して、出血を止めたり、腫瘍に薬剤を注入したりする治療法です。CTやX線透視装置、超音波装置などの画像を利用して行う治療で、日本語では「画像下治療」「画像ガイド下治療」と呼ばれます。心臓や脳を除く全身の臓器が対象となります。
多くのIVRは局所麻酔で行うことができます。傷跡は5mm程度と小さく、体への負担が少ない治療(低侵襲治療)です。
交通外傷による出血や吐下血などに対する緊急止血術にも24時間対応します。

血管系

  • 血管塞栓術(肝、脾、腎、肺、静脈瘤、臓器損傷)
  • 経皮的血管形成術(頸動脈、腎動脈、透析シャント、下肢動脈)
  • カテーテル留置術(肝動注ポート、中心静脈ポート)
  • 動注化学療法(顔面動脈)
血管IVR画像

非血管系

  • 画像ガイド下生検
  • 膿瘍ドレナージ
  • 胆道ドレナージ

MRI(約9,000件/年)

MRIとは磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging)の略です。CTに似ていますがX線は利用しないため、放射線による被曝の心配はありません。強い磁石と電波を利用いて、からだの中から信号を拾い出し、その情報をコンピュータで再構成して画像にします。
脳の病気や背骨、手足の関節などの診断に利用されます。ペースメーカーなど体内に金属がある方は検査が受けられないことがあります。

入れ墨やアートメイクも問題になることがありますので、検査を受けられる方は必ず担当のスタッフにお伝えください。

MRI画像

マンモグラフィ(約530件/年)

乳腺のX線写真で、乳癌を見つけるために行われます。乳房を圧迫した状態で撮影を行うことで、病変が発見しやすくなります。撮影は女性の放射線技師が担当します。

乳腺が発達した若い女性では、乳腺と病変が重なって見えにくくなることがあります。超音波検査と併用することで、より正確な診断が可能となります。

正常の乳房です。乳頭から乳腺が傘のように広がっています。

乳腺X線写真(正常)

右乳房のがんです。白い不整形の腫瘤があります。
乳がんに特徴的な細い線状の石灰化を含んでいます。

乳腺X線写真(乳がん)

RI(約1,200件/年) PET/CT(約1,300件/年)

RIとは放射性同位元素(radio isotopeラジオアイソトープ)の略で、核医学検査ともよばれます。微量の放射線を発する薬剤を体内に投与し、特殊なカメラで撮影を行います。脳や心臓、骨の病気などの診断に利用されます。

PET/CTはRI検査の一種です。投与された薬剤はがん細胞に集まり、体のどこにがんがあるかを調べることができます。

RI画像

超音波検査(心臓超音波検査を除く)(約4,700件/年)

超音波を利用して、体の内部を観察する検査です。X線を利用しないため、放射線による被曝の心配がありません。妊娠中や小さなお子様にも安心して受けていただける検査です。皮膚、甲状腺、リンパ節、血管、乳腺のほか、比較的深い部分にある肝、腎、膵、脾などの検査に用いられます。病変の形だけでなく、血流や硬さについても調べることができます。

正常の肝臓の一部と右の腎臓が写っています。正常の肝臓は腎臓と同じくらいの輝度(暗さ)です。

肝臓超音波検査(正常)

黒い星形の部分が乳がんです。病変に流れ込む血流が赤く描出されています。

肝臓超音波検査(乳がん)
  • 診療科部長

    藤井 佳美ふじい よしみ

    専門領域 一般放射線診断、IVR、救急放射線
    認定/
    資格
    日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本IVR学会IVR専門医
  • 専門医長

    谷掛 雅人たにかけ まさと

    専門領域 一般放射線診断、IVR、救急放射線
    認定/
    資格
    日本専門医機構放射線専門医 日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本IVR学会IVR専門医 日本腹部救急医学会認定医 日本放射線専門医会・医会フェロー
  • 西村 有理恵にしむら ゆりえ

    専門領域 一般放射線診断
    認定/
    資格
    日本医学放射線学会放射線診断専門医 検診マンモグラフィ読影認定医 日本核医学会PET核医学認定医
  • 安井 一馬やすい かずま

    専門領域 一般放射線診断
    認定/
    資格
    日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本IVR学会IVR専門医・指導医 検診マンモグラフィ読影認定医 死亡時画像診断(Ai)研修会修了 日本医師会産業医
  • 平野 貴規ひらの たかき

    専門領域 一般放射線診断、IVR、救急医学、麻酔科一般
    認定/
    資格
    日本IVR学会IVR専門医 日本救急医学会救急科専門医 日本麻酔科学会麻酔科専門医 厚生労働省麻酔科標榜医 日本周術期経食道心エコー認定医
  • 石井 みずほいしい みずほ

    専門領域 一般放射線診断
  • 非常勤医師

    蘆田 浩あしだ ひろし

    専門領域 神経放射線、IVR、一般放射線診断
    認定/
    資格
    日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本IVR学会IVR専門医
  • 非常勤医師

    塚本 浩つかもと ひろし

    専門領域 神経放射線、頭頚部放射線、IVR
    認定/
    資格
    日本医学放射線学会放射線診断専門医
  • 非常勤医師

    川口 洋かわぐち ひろし

    専門領域 神経放射線、IVR、一般放射線診断
    認定/
    資格
    日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本IVR学会IVR専門医
  • 非常勤医師

    伊藤 雅美いとう まさみ

    専門領域 核医学、PET/CT
    認定/
    資格
    日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本核医学会核医学専門医 PET核医学認定医
  • 非常勤医師

    大楠 泰生おおくす やすお

    専門領域 循環器画像診断
    認定/
    資格
    日本内科学会認定内科医 日本循環器学会循環器専門医 日本不整脈心電学会不整脈専門医 日本医師会認定産業医
  • 非常勤医師

    板橋 健太郎いたばし けんたろう

    専門領域 一般放射線診断
    認定/
    資格
    日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本小児科学会小児科専門医 日本医師会認定健康スポーツ医
  • 非常勤医師

    小野 隼おの しゅん

    専門領域 一般放射線診断
    認定/
    資格
    日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本IVR学会IVR専門医
  • 非常勤医師

    田中 絵里子たなか えりこ

    専門領域 一般放射線診断
    認定/
    資格
    日本医学放射線学会放射線診断専門医
  • 非常勤医師

    荻野 宣子おぎの のぶこ

    専門領域 一般放射線診断
    認定/
    資格
    日本医学放射線学会放射線診断専門医
  • 非常勤医師

    藤井 百合子ふじい ゆりこ

    専門領域 一般放射線診断
    認定/
    資格
    日本医学放射線学会放射線診断専門医
  • 非常勤医師

    須山 淳平すやま じゅんぺい

    専門領域 核医学
    認定/
    資格
    日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本核医学会核医学専門医
  • 外来予約センターにFAX検査申込書を送信してください。外来予約センターで検査日時を調整し、折り返しFAXいたします。
    確認事項がある場合はお電話でご連絡することもあります。
  • FAX検査申込書がお手元にない場合は、外来予約センターに連絡いただければ郵送いたします。
    藤沢市民病院HPからもダウンロードできます。
  • 造影CT検査、造影MRI検査、PET-CT検査では検査同意書が必要となります。
    検査同意書がお手元にない場合は、外来予約センターに連絡いただければ郵送いたします。

患者さんのご紹介について

当院の外来診療は「紹介予約制」としています。
患者さんをご紹介いただくときは、事前にFAXまたはインターネットにて診療予約をお取りください。

診療予約のながれ

また、症状が安定し、同じ投薬を続けている場合は、お近くのかかりつけ医で通院治療が続けられるよう逆紹介しています。

外来予約センター(直通)

電話:0466-50-1105

FAX:0466-55-1350

受付時間:月曜日から金曜日 8:30~17:00
※土曜日・日曜日・祝日・12月29日から翌月1月3日を除く

一覧へ戻る