その他の対象疾患:心臓弁膜症、心筋症、心筋炎、感染性心内膜炎、肺高血圧症など
当科では心臓病や血管病の診療を担当しています。心臓病および血管病では発症した急性期に適切な緊急処置を実施しないと命にかかわる場合があります。当院は湘南東部地区の救急医療の拠点病院であり、24時間365日の循環器当直医師に加えて、経験ある医師の待機体制を敷き緊急疾患に常時対応しています。また当科は近隣医療機関からの要請に応じられる循環器内科医師直通ホットライン(ハートライン)を活用していますので、患者さんが近隣施設を受診された場合でもスムーズに当院へ受け入れることができます。
当科の特徴としては医師全員が毎日のカンファランスを通じて患者さんの刻々と変化する病状を把握し、迅速で適切な医療を提供していることです。看護師を含む関連各部署の病院スタッフがチーム一丸となり、患者さんのご希望を尊重して心のこもったケアを行うことで、患者さんおよびご家族が幸せを感じられるように努めています。
循環器疾患の診断に用いる外来の検査としては、患者さんの体への負担が少ない下記の非侵襲的検査もあり、迅速に診断をすることができます。
生理機能検査:心臓超音波検査、経食道心エコー検査、トレッドミル運動負荷心電図検査、ホルター心電図、頸動脈超音波検査、下肢動脈超音波検査、下肢静脈超音波検査など
画像検査:心臓PET検査、心臓MRI検査、心臓核医学検査(負荷心筋シンチ、肺血流シンチ)、冠動脈造影CT検査など
循環器疾患の診断に用いる入院の検査としては、患者さんの血管から心臓に管を入れる心臓カテーテル検査があり、病状を細かく診断をすることができます。
当院では、原則として入院していただいたうえで心臓カテーテル検査を行っています。期間は1泊2日もしくは2泊3日となりますが、患者さんの病状や検査内容によっても異なります。
検査当日は、万一の事態を想定して4時間以上の空腹状態で検査を行っています。そのため病棟で点滴を開始し、検査で使用する造影剤による腎臓への影響をできるだけ減らすようにしています。基本的には検査で使用するカテーテル(細い管、径2mm前後)を挿入する部分だけ麻酔をする局所麻酔を行い、検査中は担当医やスタッフが患者さんとコミュニケーションをとりながら検査を進めていきます。血管へのカテーテルを体内に挿入する方法はいくつかありますが、当院では緊急時も含め多くの場合で手首(橈骨動脈)からカテーテルを挿入する方法を行っています。
その他にも、検査内容や患者さんの状態に応じて、足の付け根(大腿動脈)や肘(上腕動脈)、手の親指の付け根(遠位橈骨動脈)などからカテーテルを挿入する方法を行う場合もあります。いずれの場合でも、検査後はカテーテルを挿入した部分から出血しないように直接もしくは圧迫用の器具を使用して数時間圧迫し、止血されたことを確認しています。
冠動脈造影とは、動脈(手首や足の付け根など)から心臓の栄養血管である冠動脈の入り口までカテーテルを進め、先端から造影剤を注入して冠動脈を撮影する検査のことです。この検査によって、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患の確定診断をするとともに、冠動脈インターベンション(PCI)や冠動脈バイパス手術(CABG)といった治療方針の検討をする際の材料とします。当院では、バイプレーン血管撮影装置を用いて一度で2方向からの撮影を行い、できるだけ使用する造影剤の量を少なくするよう努めています。
左室造影は、カテーテルを大動脈から左心室内まで挿入して造影を行うことで、左心室の動きを評価し、僧帽弁閉鎖不全症のような弁膜症の評価も行います。左室造影もバイプレーン血管撮影装置で撮影し、1回の造影剤量でより詳細な情報が得られるようにしています。
冠動脈に狭い部分が見つかった時、その部分によってどれくらい血液の流れが阻害されているのかを客観的に評価する指標であり、治療(PCIなど)の必要性の判断に用いられます。先端に圧センサーのついた特殊なワイヤーを冠動脈内に挿入し、冠動脈を拡張する薬剤を投与しながら狭い部分の前後の血圧の比として測定を行います。
先端にバルーンのついた特殊なカテーテルを首、肘や足の付け根の静脈から挿入し、右心房から右心室を経て肺動脈まで挿入します。心臓から送り出される血液量(心拍出量)を測定し、肺動脈や右心室といった通常は測定できない部分の圧を測定も行い、心臓の状態の詳細な評価をします。この検査を「右心カテーテル検査」といいます。これらの結果をもとに心不全の重症度を評価していきます。
また、心房中隔欠損症などの先天性心疾患の重症度の診断することができ、手術治療の判断材料にもなります。
冠動脈が狭くなる原因として、動脈硬化以外に冠動脈が痙攣して動脈硬化と同様に狭くなる状態が一時的に起こる現象があり、これを「冠攣縮性狭心症(異型狭心症)」といいます。この病気は日本人に多く、夜間寝ている時や早朝の軽労作で発作が起きることが典型的で、ポックリ病の原因にもなりえます。冠攣縮誘発検査では冠動脈造影中に冠攣縮を誘発させる薬剤(アセチルコリンなど)を冠動脈に直接投与し、作為的に痙攣発作を引き起こします。発作が確認された後は速やかに冠動脈を拡張させる薬剤を冠動脈内に直接投与し、痙攣発作を解除します。冠攣縮性狭心症は冠動脈に狭い部分がなくても起こりうる病気ですので、この冠攣縮誘発検査が確定診断のためには必要となります。
心筋(心臓の筋肉)そのものに異常がある心筋症や心筋炎などの病気を診断するための検査で、心筋の組織を採取するための特殊な鉗子カテーテルを右心室または左心室まで挿入し、病気が疑われる部分の心筋をつまんで採取する検査を心筋生検といいます。採取した心筋は後日病理検査を行って診断を行い、病気の内容によって治療法を検討します。
心臓に挿入したカテーテルを用いて心臓内の電気の流れを記録し、また電気的刺激を与えることにより、体表面心電図では分からなかった各種不整脈の診断や発生機序の解明を行います。この精密検査の結果で不整脈治療の方針を決定します。
診療科主任部長
塚原 健吾つかはら けんご
専門領域 | 虚血性心疾患、末梢動脈疾患、静脈血塞栓症 |
---|---|
認定/ 資格 |
日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本循環器学会循環器専門医 日本心血管インターベンション学会専門医 日本心臓病学会FJCC ICD/CRT 研修修了証取得者 身体障害者福祉法第15条指定医 |
専門医長
前島 信彦まえじま のぶひこ
専門領域 | 虚血性心疾患、カテーテルインターベンション |
---|---|
認定/ 資格 |
日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本循環器学会循環器専門医 日本心血管インターベンション学会専門医 身体障害者福祉法第15条指定医 |
専門医長
髙野 桂子たかの けいこ
専門領域 | 循環器一般 |
---|---|
認定/ 資格 |
日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本循環器学会循環器専門医 ICD/CRT研修修了証取得者 身体障害者福祉法第15条指定医 |
専門医長
井上 満穂いのうえ みつほ
専門領域 | 不整脈、カテーテルアブレーション |
---|---|
認定/ 資格 |
日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会循環器専門医 日本不整脈学会不整脈専門医 ICD/CRT 研修修了証取得者 身体障害者福祉法第15条指定医 |
太田 慶介おおた けいすけ
専門領域 | 循環器一般 |
---|---|
認定/ 資格 |
日本内科学会認定内科医 日本循環器学会循環器専門医 |
加藤 聡かとう そう
専門領域 | 循環器一般 |
---|---|
認定/ 資格 |
日本内科学会内科専門医 日本循環器学会循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会CVIT認定医 日本医師会認定産業医 |
髙田 龍司たかだ りゅうじ
専門領域 | 循環器一般 |
---|
市川 大河いちかわ たいが
専門領域 | 循環器一般 |
---|
中井 優作なかい ゆうさく
専門領域 | 循環器一般 |
---|
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
再来 | 前島 髙田 |
井上 市川 |
髙野(AM) | 塚原 加藤 |
太田 中井 |
新患 | 塚原 | 太田 | 前島 |
井上 |
髙野(AM) |
ペースメーカ | 交代制(PM) | 交代制(PM) | - | - | - |
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
入院延べ患者数 | 13,015 | 12,229 | 13,615 | 12,259 | 14,769 |
急性心筋梗塞 |
198 | 189 | 179 | 190 | 188 |
ST上昇型 |
106 | 102 | 97 | 104 |
104 |
非ST上昇型 |
92 | 87 | 82 | 86 | 84 |
心不全 |
274 | 240 | 266 | 271 | 586 |
静脈血栓塞栓症 |
26 | 29 | 28 | 22 | 30 |
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
外来患者総数 | 17,981 | 16,671 | 17,291 | 16,304 | 14,748 |
ハートライン利用 |
200 | 148 | 143 | 119 |
120 |
紹介患者 |
672 | 718 | 719 | 830 | 791 |
侵襲的検査と治療
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
心臓カテーテル検査 | 395 | 312 | 337 | 283 | 312 |
経皮的冠インターベンション(PCI) |
255 |
249 |
204 |
193 |
227 |
冠動脈予備血流比(FFR) |
100 | 65 | 67 | 55 | 61 |
電気生理学検査 | 50 | 18 | 0 | 0 | 1 |
カテーテルアブレーション | 10 | 35 | 68 | 72 | 118 |
永久ペースメーカー (新規+電池交換)(リードレス含む) |
55 | 58 | 65 | 73 | 72 |
植え込み型除細動器(ICD) (新規+電池交換)(S-ICD含む) |
9 | 12 | 14 | 9 | 18 |
両心室ペースメーカー機能付き 植え込み型除細動器(CRTD) |
2 | 4 | 6 | 6 | 4 |
末梢動脈血管内治療 | 34 | 43 | 37 | 36 | 32 |
下大静脈フィルター | 2 | 2 | 10 | 1 | 12 |
非侵襲的検査
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
心臓超音波 | 4,159 | 3,841 | 4,055 | 4,340 | 4,393 |
経食道心臓超音波 | 18 | 55 | 45 | 37 | 26 |
トレッドミル運動負荷心電図 | 171 | 119 | 122 | 83 | 40 |
頸動脈超音波 | 175 | 256 | 317 | 454 | 310 |
下肢動脈エコー | 32 | 28 | 47 | 30 | 40 |
下肢静脈エコー | 698 | 712 | 990 | 1,177 | 1,261 |
心臓MRI | 81 | 72 | 108 | 82 | 100 |
心臓PET |
6 | 10 | 20 | 12 | 22 |
核医学検査 | |||||
負荷心筋シンチ | 262 | 223 | 263 | 196 | 204 |
肺血流シンチ | 11 | 17 | 18 | 21 | 18 |
冠動脈CT | 270 | 254 | 286 | 296 | 335 |
ハートラインや外来予約センターを有効にご利用ください。
当院の外来診療は「紹介予約制」としています。
患者さんをご紹介いただくときは、事前にFAXまたはインターネットにて診療予約をお取りください。
また、症状が安定し、同じ投薬を続けている場合は、お近くのかかりつけ医で通院治療が続けられるよう逆紹介しています。
診療科・部門のご案内
診療科
中央部門・センター
部門・医療チーム