医療安全管理部 医療安全管理室は、2006年4月に設置されました。
病院運営の基本理念に基づく運営目標として、「より親しまれ、より信頼される病院」を目指し、医療安全管理室を中心にして、医療の質の向上と医療の安全確保のため、安全な医療提供体制の確立を目指して、組織横断的に院内の医療安全を推進しています。
構成メンバーは、専従の医療安全管理者(看護師)1名、専任の看護師1名、専任の薬剤師1名、事務職1名の合計4名です。
各部門から報告されるインシデント・アクシデントレポートを集計・分析・対策立案し、35名で構成される現場のセーフティーマネージャーと共に、再発防止にむけて取り組んでいます。改善策を職員全員へ周知するために、リスクマネジメントニュースレターの発行や、医療安全に関わる研修会などを企画・運営しています。
事故発生時には、関連部署への調査やヒヤリングを行い、状況把握に努め再発防止策の検討・実施そして評価を行っていきます。
院内を定期的に巡回しながら、患者さんの安全が守られるよう指導、監督しています。そして、現場からの医療安全に関する相談など、患者さんの安全を第一に迅速に問題解決に努めていきます。
患者一般相談と連携し、安全の視点で患者さんやご家族からの相談や疑問などの対応もしています。
また、地域の基幹病院として、藤沢市内及び神奈川県内六市の医療安全管理者と連携をとり、地域連携活動を通して医療安全情報の提供を行っています。
院内巡視風景
藤沢市民病院における医療事故の発生防止対策及び医療事故発生時の対応方法や診療に係わる医療の質の向上と安全確保のため、安全な医療提供体制の確立を目指すとともに安全管理を担う部門として医療安全管理室を設置し、医療安全管理活動の責任者として医療安全管理者を設置する。
当院の医療安全に関する委員会として、医療安全管理委員会を設置する。
(1)医療安全管理委員会は、医療安全管理部長を委員長とし、医療事故の発生防止、医療事故への対応等安全管理に関する全般的な問題点を把握しその対応を講じる。安全に関する必要な知識や技術の維持、向上を目的に、全職員を対象とした安全教育研修を年2回以上実施する。
患者及びその家族から閲覧を求められた場合は、積極的に応じる。
患者等からの意見、相談等に応じられる体制を確保するため、患者相談窓口を設置する。
本指針は、医療安全管理委員会で策定し、年1回以上見直しを行う。
診療科・部門のご案内
診療科
中央部門・センター
部門・医療チーム