病理診断科は、臓器・組織の一部や細胞を顕微鏡でみて、病気を診断する病理検査を担当しています。病理検査には、臓器・組織を検査する組織診と細胞を検査する細胞診があります。検査は、胃や大腸、肺、子宮、前立腺など、すべての臓器・組織や細胞を対象としています。多くの検査は、「 腫瘍か否か 」、腫瘍であれば、「 がんか、良性腫瘍か 」などを判定するために行います。腫瘍のほかに、炎症などで、その程度などを調べるために行います。また、外科や婦人科などの手術では、手術の最中に、術中迅速診を行うことがあります。良性か悪性かを判定することで、手術の方針が決定されます。病理解剖も病理診断科の大切な仕事で、病気の広がりや直接の死因などを検討します。
細胞診(左)と組織診(右)で膵癌と診断された顕微鏡写真(超音波内視鏡下穿刺吸引診)
診療科部長
江中 牧子えなか まきこ
専門領域 | 血液病理 |
---|---|
認定/ 資格 |
日本病理学会病理専門医 |
診療科部長
江中 牧子えなか まきこ
専門領域 | 血液病理 |
---|---|
認定/ 資格 |
日本病理学会病理専門医 |
組織診 | 術中迅速診 | 細胞診 | 病理解剖 | |
---|---|---|---|---|
2016年度 | 6,940 | 242 | 8,242 | 9 |
2017年度 | 7,297 | 256 | 7,015 | 12 |
2018年度 | 7,434 | 292 | 6,588 | 4 |
2019年度 | 7,072 | 297 | 6,443 | 12 |
診療科・部門のご案内
診療科
中央部門・センター
部門・医療チーム