心電図や血圧測定をはじめ、心臓や血管の生理的反応や機能を調べる検査です。
心電図には、安静時心電図、負荷心電図、長時間心電図などがあります 。
健診などで行われる一般的な心電図検査です。心臓は、全体が筋肉でできており、全身に血液を送るための重要な臓器です。心電図は心臓の電気信号を波形で表していて、胸痛や動悸などの症状が出たときに行われる検査で、不整脈の診断や心筋梗塞、狭心症などの診断に有用です。胸部・両手・両足に電極を付けて、仰向けの状態で検査を行います
検査所要時間・・・約5分
通常の心電図では記録できない、心室内遅延電位というとても小さな信号を記録する検査です。心室内遅延電位は心臓の拍動の後に出現し健常者には見られません。QT延長症候群やブルガタ症候群は、危険な不整脈を発症する可能性があるため、その発症を予測するのに有用な検査です。通常の心電図と同じように電極を付け、長めに心電図波形を記録します。
検査所要時間・・・約30分
脈拍は、自律神経の働きによって吸気時で速く、呼気時に遅くなります。呼吸変動の有無から自律神経が働いているかどうかを判定する検査です。主に糖尿病による神経障害の有無の判定に用いられます。
検査所要時間・・・約5分
階段の昇り降りやトレッドミルというランニングマシンの上を走り、敢えて心臓に負荷をかけることで、安静時心電図では判定が困難な不整脈や狭心症などの有無を確認する検査です。
トレッドミルの検査では、腕に血圧計を巻き、心電図を記録しながら運動負荷を行います。
※運動しやすい上下分かれる服装でご来院ください。
検査所要時間・・・マスター負荷:約15分
トレッドミル負荷:約30分
小型の記録装置と心電図の電極を胸部に装着して、24時間の心電図を記録する検査です。普段の生活の中でおこる心拍数の変化、不整脈の発生頻度や虚血性変化などを調べます。
行動記録カードを記入していただくことにより、自覚症状がある時の心電図波形も確認することができます。
※鎖骨付近にシール電極を張りますので、シールが見えるのを気にされる方は首回りが広くあいた服は避けてください。
※記録装置を外すため、装着翌日にも来院していただきます。
※電極を外すまでは、お風呂・シャワーは控えてください。
機械装着時間・・・約15分
ホルター心電図と併せて、24時間血圧を記録します。
ホルター心電図に加え、血圧の日内変動を把握することができます。夜間・早朝高血圧等、診察室や家庭血圧では分からない血圧の変化を知る上で有用な検査です。
片腕に血圧計を巻き、腰に機械を固定して、普段通りの生活をしていただきます。
※腕に血圧計、胸部に電極を装着しますので、腕周りに余裕があり、脱ぎ着しやすい服装でご来院ください。
※記録装置を外すため、装着翌日にも来院していただきます。
※電極を外すまでは、お風呂・シャワーは控えてください
機械装着時間・・・約20分
ABI(足関節上腕血圧比)とは、足と腕の最高血圧の比率のことで、主に足の血管の詰まり具合を数値で表すことができます。PWV(脈波伝播速度)は、動脈の血流速度を測ることで、血管の硬さを評価することができます。
これらの検査を合わせて行うことで、潜在的な動脈の詰まりなどを効果的にスクリーニングすることができます。また、足の冷感、しびれ、痛みなどの症状がある方にも行われています。
両腕・両足に血圧計を巻き検査を行います。
※締め付けのある服装(タイツも含む)は控えてください。場合によっては脱いでいただく場合もあります
検査所要時間・・・約20分
肺活量や空気の通りにくさ、酸素を取り込む能力などの様々な呼吸機能の検査を行います。
喘息、間質性肺炎、肺気腫などの有無や程度が分かります。また、手術に伴う呼吸管理を安全に行うためにも必要な検査です。
肺の容量をみる肺活量と、一気にどれだけ息を吐けるかをみる努力性肺活量などを測定しています。慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎、気管支喘息などの診断に有用な検査です。
マウスピースをくわえ、ノーズクリップで鼻をつまみ、口呼吸で検査を行います。
※患者さんに最大限の努力で呼吸をしていただきますので、ご協力をお願いいたします。
検査所要時間・・・約10分
上記の呼吸機能検査に加え、機能的残気量(FRC)及び肺胞拡散能力(DLco)を検査します。
FRCでは息を吐ききった後に肺に残っている空気の量を測定しています。DLcoでは、吸い込んだ空気が、体の中(動脈血の中)にどれだけ効率良く酸素が取り込まれているのかを調べています。これらの検査項目は、肺胞(肺内にある血液とガス交換の場)に原因がある肺気腫病変、間質性肺炎などの診断や経過観察に有用な検査です。
※検査前30分は、運動や喫煙は控えてください。
検査所要時間・・・約30分
呼吸をするときの気道(空気の通り道)における空気の通りにくさ(呼吸抵抗)を調べる検査です。呼吸のしにくさを数字で表すことが出来ます。
気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの診断に有用な検査です。
検査所要時間・・・約5分
呼気に含まれる一酸化窒素(NO)濃度を測定して、アレルギー性の気道炎症の評価を行います。
気管支喘息の診断や治療効果判定に有用な検査です。また、薬の効果も反映するため経過観察にも行われます。
検査所要時間・・・約3分
主に手足の痺れや筋力の低下、歩行困難、感覚障害など神経や筋肉の異常の有無を評価する検査です。
目的部位の神経や筋肉に電気刺激を与え、それに対する反応時間を測定します。神経障害の有無や程度の評価、障害部位特定などのために行われます。
糖尿病性神経障害、手根管症候群、ギランバレー症候群などの診断に有用な検査です。
検査所要時間・・・30~60分
医師により、筋肉に細い電極針を刺した後、力を緩めた状態から徐々に力を入れていき、筋肉から生じる電気的活動を記録します。症状の原因が、運動神経によるものか筋自体によるものかを鑑別するために行われます。筋ジストロフィーや筋萎縮性側索硬化症などの診断に有用な検査です。
検査所要時間・・・10~30分
脳から生じる電気的活動を記録し、脳の機能・働きを調べます。頭皮に電極を置き、覚醒時・睡眠時の脳波を一定時間記録します。「眼の開閉」「光刺激」「深呼吸」「睡眠」など、様々な脳の活動状態を記録します。特に、睡眠時では診断に有用な波形が得られることが多いです。
※主に睡眠中の波形を記録します。
検査所要時間・・・約60分
ヘッドホンを使い、耳へ「クリック音」と言われる音刺激を与えて脳幹反応を調べます。
音が脳にどのような経路で伝わるのかを利用し、耳から脳幹までの間の障害部位の把握に有用な検査です。また、通常の聴力検査ができない方や新生児の聴力検査にも用いられます。
※主に睡眠中の波形を記録します。
検査所要時間・・・約60分
検診などでも行われている聴力検査は、標準純音聴力検査とよばれ基本的かつ重要な検査です。ヘッドホンを耳に装着して音を聞く気導検査と、骨導端子で側頭骨を振動させて行う骨導検査があります。いずれも様々な周波数の音を出し、どの程度聞こえるかを調べる検査です。
また、鼓膜の動きやすさを調べるティンパノメトリー、耳小骨反射を利用した検査、言葉がどれだけ聞き取れるかを調べる語音明瞭検査など多くの検査があります。
検査所要時間・・・15〜30分
めまいなどの平衡感覚異常の原因がどこで起こっているかを調べるための検査で、眼振検査や重心動揺検査があります。内耳に起因する病態(メニエール病や突発性難聴など)や、脳に起因する病態(小脳の障害など)の鑑別に用いられます。
台の上に立ちバランス感覚を見たり、モニターに映し出された光を目で追い、眼球の動きを見ています。
検査所要時間・・・約60分
超音波診断装置を使用し、超音波を体にあてて映像化する画像検査です。
他の画像検査と比べて被爆がなく侵襲の少ない検査なので、乳幼児や妊娠中の方でも安心して検査を受けることができます。リアルタイムに様々な方向から対象物の観察が可能なため、診断において重要な役割を担っています。通常検査に加え、治療や処置時などにも幅広く利用されています。
当検査室では6台体制で、各分野において専門の超音波検査技師が担当しています。
基本的に予約での検査ですが、緊急性の高い場合は当日対応しています。
対象は肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓・腎臓・膀胱など腹部の実質臓器で、各臓器の腫瘤の有無をはじめ、結石、胆嚢ポリープ、脂肪肝などの評価や、腸炎・虫垂炎などが疑われたときには消化管の検査も行っています。
その他に、腫瘤のより詳細な評価目的として造影超音波検査や、肝線維化診断のための肝硬度測定も行っています。
上腹部検査は食事を抜いて、下腹部検査は尿をためた状態で検査をします。
検査所要時間・・・約20分
対象は乳腺・甲状腺などの体表臓器やリンパ節、全身の皮下腫瘤など多岐にわたります。腫瘤の有無を調べたり、腫瘤の形態、性状、血流などを評価します。
当院には乳腺外科があり、乳腺炎や良性腫瘍の評価・経過観察に加え、近年増加傾向にある乳がんの早期発見から、治療効果の判定、手術後の経過観察まで幅広く行っています。
検査所要時間・・・約20分
対象は頸動脈、下肢動静脈、腎動脈、透析シャント血管など全身の血管で、動脈では壁の厚さや血流速度を計測し血管狭窄・閉塞がないかを調べています。動脈硬化の程度・進行度評価、バイパス手術やカテーテル治療後の経過観察を目的として検査を行っています。 静脈では深部静脈血栓症や静脈瘤の診断に加え、手術前の静脈瘤の範囲などを評価します。
検査所要時間・・・約40分
心臓は、全体が筋肉でできており、全身に血液を送るための重要な臓器です。心電図は心臓の電気信号を波形で表しているのに対し、超音波検査では心臓の動き・形態、壁の状態、血流速度などを直接観察し、リアルタイムに画像化しています。心肥大、弁膜症、心筋梗塞、先天性心奇形などの有無や評価を行います。
検査所要時間・・・約30分
超音波等の画像検査で病変が見つかった場合、必要に応じて細胞や組織を採取し顕微鏡で詳しく調べます。病変が良性か悪性かの鑑別や、診断を確定するために欠かせない検査です。超音波で目的となる腫瘤を描出しながら、診断に十分な量の細胞・組織を採取し、病理検査に提出します。
医師と検査技師・看護師で協力して行い、局所麻酔の下、超音波で針先を描出しながら穿刺を行うので、周囲血管等を傷つけることなく安全に行えます。採取後は超音波で出血や血腫がないことを確認して検査終了となります。
なお、穿刺針は部位や目的に応じて変えており、細胞診用には注射針程度の細い針を使用し細胞を採取します。組織診用には専用の器具や針を使用し、より多くの組織を採取します。
検査所要時間・・・約40分
胃・十二指腸潰瘍などの発生に関与しているとされるヘリコバクター・ピロリ感染を調べる検査です。検査薬を服用して、服用前後の呼気を集めて検査を行います。
※検査当日の朝は、飲食物を一切取らないでください。ただし薬を服用している方は、医師の指示に従って服用してください。
※検査前は、喫煙は控えてください。
検査所要時間・・・約20分
診療科・部門のご案内
診療科
中央部門・センター
部門・医療チーム