僧帽弁の手術

僧帽弁とは

左心房から左心室の間を隔てる弁です。
肺から帰ってきた血液が全身に送られるために一方向に流れるために働いて、血が肺に逆流しないようにします。

僧帽弁疾患の診断法

聴診で心雑音を聴取。
心電図、レントゲン、心臓超音波検査(心エコ-)、心臓カテーテル検査などで病状を把握します。
僧帽弁疾患には大きく分けて“僧帽弁閉鎖不全症(逆流)”と“僧帽弁狭窄症”があります。

僧帽弁閉鎖不全症とは

僧帽弁が僧帽弁の逸脱、腱索断裂、感染性心内膜炎、リウマチ熱などの原因できちんと閉まらずに、血が逆流する病気です。僧帽弁が逆流すると穴が開いた柄杓で水をすくうようなもので 徐々に心臓の筋肉が変性、老化していきます。=心不全

僧帽弁の上流に血液があふれて左心房、肺静脈、肺動脈に血液が貯まり呼吸が苦しくなったりします。=左心不全
更には右心室、右心房にまで血があふれて体がむくんだりします。=右心不全

僧帽弁閉鎖不全症の治療法

薬物治療(強心剤、利尿剤、血管拡張剤):軽症に
手術:重症に、僧帽弁形成術、僧帽弁置換術

僧帽弁狭窄症とは

僧帽弁がリウマチ熱等の原因で固くなって弁口が狭くなる病気です。僧帽弁口が狭くなると体を動かして心臓が沢山働いたときに心臓を通る血液量が制限されて全身に充分血液を送れなくなります。
また僧帽弁の手前に血液があふれて左心房、肺静脈、肺動脈に血液が貯まって呼吸が苦しくなったりします。=左心不全
さらには右心室、右心房にまで血があふれてからだがむくんだりします。=右心不全

僧帽弁狭窄症の治療法

薬物治療 (強心剤、利尿剤、血管拡張剤):軽症に
カテーテル治療(PTMC経皮的僧帽弁交連石灰術):中等症に
手術 (OMC直視下僧帽弁交連石灰術、僧帽弁置換術):重症に

僧帽弁形成手術とは

痛んだ僧帽弁を修理する手術です。全身麻酔で胸を切って行います。人工心肺(リンク人工心肺)を使います。当院では僧帽弁の治すべきパーツによってさまざまなテクニックを使い分けます。

  • 弁尖の切除縫合(三角、矩形)
  • 弁尖の畳み込み(folding plasty)
  • 弁尖同士の縫合(edge to edge)
  • 交連切開、交連形成
  • 人工腱索 ループ法 ループ&アンカー法
  • 弁輪縫縮
  • 人工弁輪縫着
  • 僧帽弁下形成(乳頭筋接合、乳頭筋吊上げ、strut腱索切断による綱引き現象の改善)
  • 弁輪石灰化に対する対処(超音波破砕、グルタルアルデヒド処理自家心膜使用)

手術当日の流れ(平均的時刻)

  1. 1.(8:40)病棟を出発
  2. 2.手術室入室、麻酔をかける
  3. 3.(10:00)執刀開始、胸骨正中切開
  4. 4.人工心肺の装着、運転開始
  5. 5.僧帽弁形成
  6. 6.人工心肺からの離脱、送脱血管の抜去、止血、閉創
  7. 7.(16:00)手術終了
  8. 8.(17:00)ICU入室
  9. 9.(18:00)説明、ご面会

僧帽弁手術術後経過の流れ(平均的経過)

  1. 1.ICU入室
  2. 2.覚醒、人工呼吸からの離脱、気管内挿管の抜去、飲水、食事
  3. 3.ICUから病棟へ(2~5日目) 管(点滴、血抜きの管=ドレーン)を抜く
  4. 4.歩行練習(5日目~)=リハビリテーション
  5. 5.心臓超音波検査、CT検査(7-10日目)
  6. 6.退院 (9-14日目)
  7. 7.初回外来(術後3-4週)で経過良好なら社会復帰

僧帽弁置換手術とは

僧帽弁形成ができないときに、僧帽弁を生体弁あるいは機械弁に置き換える手術です。生体弁は牛の心膜から作られているので血栓はできにくく、血をサラサラにするワーファリンは3か月で止められますが、耐久性が弱点で10-15年で傷みます。一方機械弁は丈夫ですが、ワーファリンを生涯服用する必要があります。形成できないときの人工弁は年齢によるお勧めもありますが、ご自分で選んでいただきます。

僧帽弁手術のリスクについて

いわば元気な体を取り返すために払う代償です。歯周病は術後の感染症の原因になりますので、抜歯を勧められた歯は抜いてください。

生命のリスク:0.5-2%(年齢、病状により異なります)
合併症のリスク:出血、心不全、長期人工呼吸、脳合併症、感染、腎障害、弁の機能不全などがあります。

人工心肺の目的

冠動脈バイパスは心臓の表面の手術なので動いたままでもできますが、弁膜症、大動脈解離、胸部大動脈瘤の手術には人工心肺が必要です。人工心肺を使えば、無血で静止した視野が得られます。単に心臓を止めると全身の阻血(特に脳と心臓)が起こりますので、人工心肺で全身循環を保つ必要があります。

人工心肺を使用するためには心臓にプラスチックの管を入れて以下のような操作が必要です。

1.全身から帰ってきた血液を抜く
2.血液に酸素を送る(人工肺)
3.酸素化した血液に圧力を加えて動脈から全身に送る(ポンプ)
4.心臓は止めて心筋保護液で保護するか、あるいは心臓を拍動させて手術する(オンポンプ 心拍動下冠動脈バイパスなど


ワーファリンについて

ワーファリンは血液凝固に係わるビタミンKをコントロールすることによって血液の凝固をコントロールして血液をサラサラにする強力な内服薬です。弁形成あるいは生体弁置換の方は3か月間、機械弁で置換を受けた方は生涯、血栓がとぶ病気を防ぐためにワーファリンを服用します。
ワーファリン服用する方は、納豆、クロレラ、青汁は摂取できません。ビタミンKを含む緑黄野菜や海草は、できるだけ毎日一定の量を食べるようにお願いします。
ワーファリンを服用する方は定期的に外来で採血して薬の効き具合を調整します。風邪薬やほかの内服薬の影響がありますのでお知らせください。

対象の診療科

  心臓血管外科

戻る